MENTENA
MENTENA

お役立ち記事

設備管理

2024.08.26

製造業の人手不足には人材育成が重要!効果的に行うためのポイント7つとは?

MENTENAへのお問い合わせ

製造業において、顕著化しているのが人手不足です。現場にとって必要な人数が不足すれば、経営が立ち行かなくなることも。そんな人手不足を解消するために、人材育成に力を入れることが重要です。今回は、人手不足のなかでなぜ人材育成に重点を置くべきなのか、その必要性と効率的な人材育成を行うためのポイントを7つご紹介します。また、人材育成がうまくいかない理由もまとめましたので、作業の担い手が不足している企業さまは参考にしてください。

MENTENAへのお問い合わせ

目次

製造業が抱える課題は人手不足!その理由は?

製造業において深刻な問題の1つである人手不足。なぜ人手不足に陥っているのか、その理由から解説します。

国内における労働力人口の減少

昨今の日本国内では、少子高齢化が進んでいることで、労働力人口が減少しています。つまり、製造業に関わらず、どの業種でも人材不足に陥ることが懸念されています。

なかでも、製造業は人がなかなか集まりにくく、人口が少ない地方に多い傾向であることも、人手不足に影響していると考えられます。東京のように人口が密集している場所に工場がないケースも多いため、働き手の確保が難しいのです。

 

他にも、もともと国外に拠点を置いていた企業が、海外メーカーとの価格競争に巻き込まれて技術者の待遇向上が難しくなり、国内回帰を図るケースも出てきています。その結果、国内にある製造業の会社が増え、人材の取り合いとなることで人手不足が発生。求人を出しても、思うように人が集まらない現状もあるようです。

ワークスタイルの変化と後継者不足

日本では、技術を継承する際に「やって見せる」「言って聞かせる」「やらせてみる」というやり方を軸にしたOJTという教育方法が一般的です。即戦力として動ける人材を育成する際に向いている教育方法ですが、昨今では働き方の自由度が増し、1つの企業に長くとどまって働くワークスタイルが定番ではなくなりつつあります。そのため、人材流出の機会が多く、せっかく育成しても他の企業に転職してしまい、うまく後継者となる人材を育成できないことも人手不足の原因です。

「3K」と呼ばれる負のイメージ

製造業では「汚い」「危険」「きつい」といった「3K」と呼ばれる負のイメージが定着しています。例えば、生産ラインを止めないために24時間稼働することで長時間労働になる、油や化学薬品によるにおいがきつい、危険な作業工程があるといったことが3Kからイメージされがちな具体例です。そのため、もっと快適に働くことができる、好条件の職種を探す人が多いことで、製造業全体で人手不足に陥っているとも言われています。

 

関連記事:

製造業が人手不足になる原因は?企業にできる対策法を解説

製造業での人材育成が重要である理由

では、なぜ製造業において人材育成が重要視されているのでしょうか?その理由について詳しく解説しましょう。

会社の競争力を低下させないため

製造業で若手の人材が確保できない状況が続くと、ある程度経験がある中堅クラスの技術者が、新人が担当する業務をこなさなくてはなりません。すると、新しい価値を創造する作業や高度な判断が必要な仕事に専念できず、現場全体の業務が非効率的になってしまいます。これによって技術者自身の成長も阻害され、会社が持つ競争力も徐々に低下してしまうのです。会社の競争力を損なわないために、人材育成に力を入れなければなりません。

利益と給料を低下させないため

クライアントから受注した製品を製造する際、技術者が不足していると、自社で部品の生産や組み立てを一貫して請け負えない恐れも考えられます。受注を断れば今後の関係に響くことが考えられるため、人手不足の状態で無理なオーダーを受けてしまうケースも少なくありません。社内で完遂できなかった作業工程を外注せざるを得ない状況となれば、コストがかさみ、利益がなかなか出ないといった悪循環が発生してしまいます。十分な利益が出なければ、会社として経営がうまくいかなくなることはもちろん、技術者の待遇にも悪影響を及ぼすことが考えられるため、人材育成を強化すべきなのです。

生産ラインの維持が不可能にならないようにするため

人手が足りなければ、工場の生産ラインの維持が難しくなります。特に、中小企業では、正社員の確保がなかなか進まず、ギリギリの人員で現場を賄っている場合も。なかには、受注は順調なのにも関わらず、技術者不足の影響で生産ラインが維持できず、黒字倒産するパターンもあるようです。倒産という最悪のパターンを回避するためにも人材育成は重要といえます。

製造業で人材育成がうまく進まないのはなぜ?

製造業の現場で、人材育成がうまく進んでいない企業も多数見受けられます。その理由を2つ解説しましょう。人材育成がうまくいかない理由がわかれば、改善への道も開けるはずです。

属人化と技能人材の不足

製造業では、熟練の技術者がこれまで培ってきた経験や勘をもとにして業務を遂行しているケースも。この場合、マニュアルが作成されていないことが多く、特定の技術者しか扱えない工程ばかりとなり、「○○さんしかできない」といった作業の属人化が発生します。

 

属人化と同時に、人手不足も相まって、長年培ってきた技を若い技術者に継承しづらい状況となり、技能人材が不足。その結果、人材育成もスムーズに進まなくなるのです。

 

関連記事:

製造業における設備保全の属人化はどう防ぐ?起こりうる問題から解消のコツまで

デジタル人材の不足

少しでも現場での作業効率アップを図って、不足している人員をカバーし、技能を継承するために、何らかのシステムや新たな機械を導入したいと考える企業もあるでしょう。しかし、そもそも労働力人口が減少している現状では、デジタル技術に強い人材を確保するのも難しい傾向です。また、デジタル化すると導入時のコストが膨大に発生するため、実際に取り入れるのは難しいと判断する会社も少なくありません。効率的な業務遂行に役立つデジタル化がなかなか定着しないことで、人材育成の時間を確保できず、うまく進まない場合もあります。

製造業における人材育成を効果的に行うポイント7つ

ここからは、製造業における、人材育成を効果的に行うポイントを解説していきましょう。各ポイントをしっかり把握し、実践で活かしてみてください。

どのような人材を育成したいか明確化する

製造業の人材育成では、どのような人材を育てていきたいかを明確にすることからはじめます。現場での現実的な課題や将来のビジョンに基づいて、必要な人材を見極めましょう。具体的には「品質管理とプロセス改善の知識」「デジタル化に関する技術」といった形で、詳細な項目を挙げます。項目を挙げることで、教えられる立場の技術者も目標がはっきりし、努力しやすい環境が整うのです。

職場環境をきちんと整える

人材育成を行う際には、技術者が安心して成長できるよりよい職場環境を整えることも重要なポイント。ここでいうよりよい職場環境とは、技術者同士の信頼を深めること。信頼関係が築ければ、知識や技術の継承が順調になり、結果的に生産性の向上につながるはずです。

 

そこで実施したいのが、定期的なミーティングや面談。若手が意見や気になる点を自由に発言できる機会を設け、柔軟な体制を整えましょう。こういった若手からの意見は耳を傾けるだけでなく、定期的なフィードバックも大切です。働きやすさに加えて、若手社員の意見によって会社がよりよい方向へと進むきっかけになることもあります。

キャリアパスを可視化する

これから育成していく技術者に対して、キャリアパスを可視化しましょう。キャリアパスが明確になることで、将来への不安を軽減できます。また、目に見える形で目標設定ができるため、効率的に技術や知識を習得することが可能です。

 

入社してから1年、3年、5年といったように、段階的に設定し、若手作業員が積極的に学べる環境を整えることが大切です。キャリアパスを明確化することは、多能工への挑戦や特定の機械操作など、技術者がどのように成長していけばよいのかを理解するのに役立ちます。また、技術者が自身の成長を計画する際に、ある程度道筋を立てることができます。

一貫性のある教育体制を構築する

人材教育を行ううえで、属人化を排除した一貫性のある教育体制を整えましょう。属人化した状態で人材育成を行うと、教える側の力量の範囲でしか成長できず、指導する技術者によって、教育内容にばらつきが生じます。そこで、教育者用のマニュアルを作成し、誰が教えても差がない内容とすることで、分け隔てない人材教育ができるよう工夫しましょう。また、工場内の技術進展や業界の動向に応じて、マニュアルを定期的に更新することも忘れてはいけません。

 

そして、技術を教える際には、それらがなぜ重要なのかも一緒に解説しながら指導を行います。作業背景や作業の意味が理解できれば、より腑に落ちた形で技術習得できるはずです。加えて、当事者としての意識が高まり、満足感やモチベーションアップにもつながるでしょう。

現場の指導力向上を図る

製造業では、OJTにのっとって人材育成を進めるのが一般的でした。しかしこれでは、教えるための技術や方法論が不足します。また、現代社会の動向として、体系的で明確な指導を求める若者が増えてきていると言われているため、指導力の底上げも、人材育成において欠かせないポイントでしょう。

 

具体的に実施すべきは、熟練技術者や管理職を対象にした指導方法やメンタリングスキル、コミュニケーション技術などを身につけるための研修です。また、若手との対話により相互理解を深めるのも指導力向上に役立ちます。

個人成長の支援と継続的なスキル改善

人は、個々によって成長のスピードもさまざまです。そこで人材育成を行う際には、個々の成長に寄り添った支援を意識しましょう。具体的には、まず個別に目標を設定し、それを達成するためのトレーニングプログラムを用意します。こういった個別でのサポートは、技術者自身のモチベーションアップにつながるため、職場の雰囲気も良くなるはずです。

 

日々の積み重ねによる努力から立派な人材が育ったあとも、継続的なスキル改善を忘れてはいけません。製造業では、技術やニーズなどが日々変化します。これに沿ったスキルを常に身につけられるよう、定期的なトレーニングプログラム作成や最新技術の共有などを行いましょう。

人材採用にも配慮する

人材育成を促進するには、人材採用にも配慮しましょう。人手不足だからと、誰でも構わず採用していては、本当に必要な人材の確保ができません。企業がビジョンや使命を共有したうえで、誠実さや仕事に対する情熱、チームワーク力などに注目して面接を実施してみてください。ある程度のスキルは数年あれば身につきます。それ以外の人間性に着目して、社内でうまくやっていけるか、即戦力として育成できるかなど、ポテンシャルや伸びしろなども意識して採用しましょう。

最後に

製造業では、国全体の労働力人口の減少や後継者不足、3Kと呼ばれる負のイメージの影響から、人手不足と言われています。こういった状況において、会社に必要な利益の確保や生産ラインの維持などを果たすために、より効率的な人材育成が欠かせません。まずはどのような人材を育成したいか明確化し、これに沿ったマネジメントを構築、実施しましょう。また、指導者のスキル底上げやよりよい職場環境を整えることも、効率的な人材育成に役立ちます。ご紹介した7つのポイントを参考に、自社に適した人材育成方法を確立させましょう。

MENTENAへのお問い合わせ
MENTENA編集部

執筆者

MENTENA編集部

製造業向けの業務効率化・業務改善に役立つコラムやセミナー、および有益な資料を通じて、実践的な情報を提供しています。最新のツールの使い方や業界の情報・トレンドを継続的に発信することで、製造業の皆様にとって信頼できる情報源となることを目指しています。

MENTENA使用イメージ

MENTENAで、設備保全の
負荷軽減・見える化・コスト削減
をカンタン・シンプルに実現

お気軽にお問い合わせください

MENTENA使用イメージ

© Copyright 2024 YACHIYO Solutions Co., Ltd.
All Rights Reserved.