お役立ち記事
お役立ち記事
2024.07.29
製造業において、ムダなコストをかけずに生産性を上げることは重要です。そのためには、製品や部品を作る生産ラインをいかに円滑に稼働させるかがポイントになるでしょう。工場の生産設備を問題なく稼働させるために欠かせない職種が「生産技術」と「保全」です。この記事では、両者の仕事内容について解説します。仕事内容を踏まえたうえで、両者の違いを理解できる内容となっています。生産設備について知りたい方や、あらためて仕事内容を確認しておきたい方は参考にしてください。
目次
生産技術と保全の解説をする前に、両者が関係する「生産設備」についてお伝えしましょう。生産設備とは、工場で製品を生産するために整えられた設備のこと。生産設備は、製造する対象物によって多種多様であり、組み立て機械やプレス機、混合機、検査機器など工場にある多くの機械を指します。
生産設備は、働きの異なるこれらの機械を効率良く稼働させ、不良品が発生しない精度の高い製品を作る目的があります。
製造業は商品自体を生み出す企画や開発、実際にものづくりを行う製造、製品を売り込む営業など、実に複数の職種が交わることで成り立っています。企業によって異なりますが、10種類ほどの職種があるでしょう。
これらの製造業の職種のうち、新製品を作成する際に必要な生産設備の導入や、すでにある設備の改変に関わる職種があります。具体的な仕事内容としては、設備設計から生産ラインの立ち上げ、稼働開始後の生産ラインのメンテナンスや修理といったものです。
以下では、このような生産設備の新規導入や改変に携わる「生産技術」と「保全」の役割について解説しましょう。
コストの削減を踏まえつつ、生産性の向上や効率化が求められる製造業界において、生産技術は欠かせない存在です。生産技術の仕事の軸となるのが、製品や部品を低コストかつ効率良く仕上げ、品質を維持することです。仕事内容は幅広く、生産ラインの設計や立ち上げ、導入後の工程の改善などを行います。
また、他部署へのヒアリングや現場作業の見直し、現場の人員配置に関わるケースも。生産設備に関する知識や技術を持ち合わせることはもちろん、経営陣と製造現場との橋渡し役も担うためコミュニケーション能力も求められる重要なポジションです。以下では、生産技術の主な仕事内容について解説していきましょう。
工場では、加工や組み立て、検査といった各工程に特化した機械を組み合わせることで製品や部品を生み出します。この生産体制が生産ラインであり、生産技術職は効率良く生産ラインを稼働させるための設計を担います。
また、レイアウト後の生産ラインの管理も、生産技術の仕事です。どこかの工程にトラブルが発生すると、製造が滞ってしまい大きな損失を生みかねません。そのため、原因を追究したうえで生産ラインの早期復旧を行います。
生産技術は、工場内の設備導入も主な仕事の1つです。常に生産効率のアップが求められる製造業界において、生産性の向上を目的とした設備の新規導入や既存機器の改善が必要となります。また、製品の増産、新製品の製造に伴い機械を導入することもあるでしょう。
ただし、設備導入の際には多大なコストが発生します。そのため、生産技術者は設備の新規導入や改善にどれほどのコストがかかり、設備投資によっていくら利益が見込めるかを綿密に算出する能力が必要です。
生産技術では、量産体制を整え、効率化することも重要な仕事です。生産ライン全体を通して改善点を洗い出し、必要に応じて現場の声を聞くことが求められます。例えば、工場内の導線を整える、人員を適切に配置するなどが挙げられるでしょう。
また、生産性を上げるため、昨今では生産技術者に、loTやAIの導入など工場のDX化も視野に入れた生産体制の改善が望まれています。
ここからは、生産技術のほかに現場で保全業務を担う設備保全の仕事について解説しましょう。
設備保全とは、工場内の生産設備のメンテナンスや修理を行い、安全性を確保したうえで安定した製造を維持する職種です。生産技術が主に生産設備の設計や導入部分を担うのに対し、保全は生産設備が稼働を始めた以降の、点検や修繕が主な仕事になります。
機械や設備は使用年数を経るごとに劣化や性能の低下が起こり、結果的に製品不良の発生や生産性の低下を招きかねません。設備保全は生産性を維持するだけでなく、より高い生産効率の実現にも役立ちます。
設備保全には主に以下の3つの方式があります。これらの方式を上手に組み合わせることで、設備の状態を万全にし、適切に稼働できるようにすることが重要です。それぞれの仕事内容とともに見ていきましょう。
予防保全は、あらかじめ立てたスケジュールに沿って、生産設備が故障する前に行う保全方式です。トラブルを未然に防ぐために行うものと考えればよいでしょう。定期的に設備や機械の点検やメンテナンスを行い、必要であれば部品の交換も行います。
事後保全は、設備や機械にトラブルが発生してから対応する保全方式です。実際にエラーや不具合が起きたら、原因を突き止め、設備が再び稼働できるように修理をします。
トラブルが起きてからの対応となるため、あまりよい印象を持たれないことが多いですが、工場内の機械によっては、予防保全ではなくあえて事後保全の方式を取り入れているものもあるでしょう。工場運営において設備や機械のトラブルがまったく発生しないということは考えにくく、トラブルが発生したときに、いかに短時間で通常の稼働状態に戻せるかが、事後保全の重要なノウハウとなります。
予知保全は、設備や機械に故障やトラブルの兆候が見られたら対処するという保全方式です。定期的に行うのではなく、エラーの兆しが現れたら対応するという点が予防保全と大きく異なります。
昨今では、AIを使った監視システムなどの技術を取り入れ、より精度の高い予兆検知が注目されています。
生産技術と保全は、どちらも生産設備全体に関する広い知識が求められます。機械の保全技能に加え、電気制御に関する知識も持ち合わせているとよいでしょう。表計算ソフトや設計ツール(CAD)の資格や操作技術も役立ちます。また、昨今ではIoTやAI技術、クラウドなどIT分野に精通した人材も重宝されています。
そのほか、生産技術や保全では多くの部署と関わりが深いため、コミュニケーション能力や交渉力、調整力も必要となる場面が多いでしょう。
ここまでの解説をふまえると、生産設備の新規導入や大幅な改変を行う際、生産技術は設備の設計から導入、立ち上げなどが主な仕事となります。一方の保全は、実際に生産ラインが稼働したあとの、設備・機械の点検やメンテナンス、修理などが主な業務です。
企業によって両者の線引きはさまざまで、重複している仕事もあります。しかし、どちらかといえば、生産技術は生産設備に幅広く携わります。一方、保全はより専門的に機械のメンテナンスや修理を行うといった考えとなるでしょう。
関連記事:
工場に生産設備を導入する場面において、生産技術と保全は大きな役割を担います。
業務内容は異なりますが、どちらも生産設備を円滑に稼働させ、製造の効率化を図ることが目的です。
設備に関する知識や技術はもちろん、コミュニケーション能力を持ち合わせているとより活躍できるでしょう。
コストを削減し、より生産性をアップさせるには、工場のDX化を進め、製造を効率化させることが重要です。「MENTENA(メンテナ)」では、クラウド型の設備保全システムを提供しております。脱エクセル化やデータの一元管理化などにより、製造を効率化させたい企業さまはぜひお気軽にお問い合わせください。
執筆者
MENTENA編集部
製造業向けの業務効率化・業務改善に役立つコラムやセミナー、および有益な資料を通じて、実践的な情報を提供しています。最新のツールの使い方や業界の情報・トレンドを継続的に発信することで、製造業の皆様にとって信頼できる情報源となることを目指しています。
© Copyright 2024 YACHIYO Solutions Co., Ltd.
All Rights Reserved.