設備管理

2024.10.22

製造業で導入される「MES」とは?初心者にもわかりやすく解説

MENTENAへのお問い合わせ

製造業の現場管理や効率化のためにMES(製造実行システム)の導入を考えているけれど、社内にわかりやすく説明できなくて困っているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、MESの基本的な仕組みから、このシステムを導入すると得られるメリットや注意点まで、初心者にもわかりやすいように解説していきます。 スムーズにMESの導入を進められるように、ぜひご一読ください。

MENTENAへのお問い合わせ

目次

MES(製造実行システム)とは何か、わかりやすく解説

まずは、製造業で生産を効率化するために使われるMESとはどのようなシステムなのか、概要をわかりやすく解説します。

MESの主な目的

MESの主な目的は、製造現場の作業をリアルタイムで管理して生産プロセスを最適化することにあります。

 

工場内の情報を一元管理し、作業の進捗や設備の稼働状況を可視化することで、素早い意思決定をサポートします。
さらに、手作業や紙ベースの管理をデジタル化することで、人的ミスを削減し、正確で迅速なデータ処理を可能にします。

 

MESによって生産プロセスが最適化されることで、コスト削減・品質向上・納期短縮の3つを実現できます。

MESの業務範囲

MESによってカバーできる業務範囲は、製造業における「現場レベル」のリアルタイム管理が含まれます。
具体的には、製造オーダーの実行、作業指示の管理、材料のトレース、設備のメンテナンス管理、在庫管理、品質管理など、工場内でのあらゆるプロセスで発生するデータを収集・分析して最適化に貢献します。

MESとERPの違いとは

ERPとは、企業全体のリソース(人材、資材、設備など)を統合管理するシステムです。

 

ERPとMESは役割に違いがあります。
ERPは企業の長期的な経営戦略に基づいて計画を立て、MESは現場レベルで計画を実行するための具体的なプロセスを管理する役割を持ちます。

MESの持つ11機能とは

MESが提供する機能は多岐にわたります。
以下は主要な11機能の一覧です。

 

【MESの主な11機能一覧】

  • ・生産管理: 製造オーダーや作業指示の管理
  • ・進捗管理: 各工程の進行状況のリアルタイムモニタリング
  • ・品質管理: 製品の品質データを収集・分析し、不良品の原因を追求
  • ・設備管理: 設備の稼働状況やメンテナンス情報の管理
  • ・材料管理: 材料の在庫状況やトレーサビリティ管理
  • ・労務管理: 作業員の作業状況やシフト管理
  • ・工程管理: 生産ラインの工程最適化
  • ・レポート作成: 生産データに基づいたレポートの自動生成
  • ・トレーサビリティ: 製品の生産履歴を追跡可能にする
  • ・パフォーマンス分析: 生産効率や設備稼働率の分析
  • ・リアルタイム監視: 工場全体の稼働状況をリアルタイムでモニタリング

MESの種類

MESには「オンプレミス型」と「クラウド型」という2種類の導入形態があります。
ここではそれぞれの種類を選ぶメリットとデメリットを解説します。

オンプレミス型

オンプレミス型は、自社のサーバーにシステムをインストールし、運用管理を行うタイプのMESです。

 

オンプレミス型MESを選ぶ最大のメリットは、システムを自社内で運用することで、外部からのアクセスリスクを低減し、セキュリティを強化できる点です。
特に、機密性の高い情報を取り扱う企業にとっては、大きな安心材料となります。

 

また、システムのカスタマイズが自由に行えるというメリットもあります。
自社の業務プロセスに合わせた最適な設定や機能拡張が可能です。
大規模な工場や特定の要件に応じた独自の運用が求められる場合に適しています。

 

一方で、オンプレミス型MESの導入には、高額な初期費用と運用負担がかかります。
サーバーやネットワーク機器などのハードウェアを自社で用意する必要があるため、設備投資が必要です。
また、システムの運用や保守においても、自社内のITリソースが求められ、管理の負担が大きくなります。

クラウド型

クラウド型は、インターネットを介して提供されるタイプのMESです。

 

このタイプのMESを選択する最大のメリットは、初期コストの低さと導入にかかる期間の短さです。
自社でサーバーやインフラを用意する必要がなく、インターネット接続さえあれば利用が開始できます。
サブスクリプション型の料金体系が多く、導入までの時間も短くて済むため、なるべくコストを抑えてスピーディーにシステムを立ち上げたい企業に適しています。

 

クラウド上のサーバーにシステムやデータが保管されるため、ユーザーは専用のWebブラウザやアプリケーションを通じて、いつでもどこからでもアクセスできるというメリットもあります。
さらに、システムのアップデートやメンテナンスが自動で行われるため、社内のIT部門にあまり負担をかけることなく、最新の機能を利用することが可能です。

 

ただし、セキュリティ面とカスタマイズに制限がかかるというデメリットがあります。クラウド型MESはインターネットを介してシステムを利用するため、セキュリティリスクが増加してしまいます。特に、外部からのアクセスを伴う場合、厳重なセキュリティ対策が不可欠です。

また、基本的にパッケージ化されたソリューションを利用するためカスタマイズの自由度が制限されることがあり、独自の業務プロセスにフィットしない場合もあります。

製造業の現場にMESを導入する5つのメリット

MESを導入することで以下のメリットを得ることができます。

メリット①製造コストを抑えられる

MESを導入すると、無駄な作業やコストを削減できるというメリットがあります。

 

製造プロセス全体をリアルタイムで監視して、各段階で発生する作業時間や材料の無駄を自動的に記録します。
その記録をもとに効率化を図ることで、コストの最適化を実現できます。

 

さらに、在庫管理機能も備えており、必要なタイミングで必要な材料が確保できるよう調整して過剰在庫を防ぎます。
これにより、資材の無駄遣いや余剰在庫によるコストの増加を防げます。

メリット②納期を短縮できる

MESを導入することで、納期を短縮できるというメリットも得られます。
製造スケジュールをリアルタイムで管理し、進捗を把握することで、最適な生産フローを確立できます。
その結果、無駄な時間が減り、より迅速な納品が可能になります。

 

また、製造工程で発生するトラブルや遅延があった場合は、MESがリアルタイムで通知してくれます。
通知がきたらすぐにトラブルや遅延を解消するための調整をすることで、予定よりも遅れるリスクを最小限に抑えられます。

メリット③部門間の連携がしやすくなる

MESを導入すると、生産現場のデータをリアルタイムで共有し、工場内のさまざまな部門間での情報連携をスムーズにすることができるというメリットもあります。

 

製造、品質管理、物流、経理などの部門が連携しやすくなり、全体の生産性が向上します。
特に、製造現場と管理部門の間でのデータ共有が迅速かつ正確に行われるため、意思決定のスピードが上がり、業務の効率化が進みます。

メリット④属人化されなくなる

MESを導入することで、特定の技術や知識を持つ熟練作業者に頼らなければならない属人化問題を解消できるという点も大きなメリットです。

 

製造プロセスが標準化され作業指示や進捗確認が自動化されるため、担当者の経験や判断に依存せずに、誰でも一定の品質で作業が行えるようになります。
これにより、作業員のスキルや経験に左右されない安定した製造運用が可能になります。

メリット⑤品質が向上する

MESを導入することによって、不良品を削減して品質が向上するというメリットも得られます。

 

具体的には、製造過程における品質データをリアルタイムで監視し、不良品が発生する前に問題を検出します。
品質問題が発生した際は、詳細なトレーサビリティ(製品の生産履歴)を確認して、迅速に原因を特定し改善策を講じることが可能です。

 

さらに、過去のデータをもとに品質改善のための分析を行うことで、継続的に製品の品質向上が図れます。

製造業におけるMES活用の3つの注意ポイント

MES導入によってさまざまなメリットを得ることができますが、導入を成功させるためにはいくつかの重要な注意点を押さえる必要があります。
ここでは、導入時に特に気をつけるべき3つのポイントを解説します。

ポイント①自社の製造プロセスに適したシステムを選ぶ

導入するMESを選ぶ際には、自社の製造プロセスに合っているかどうかを確認するように気を付けましょう。

 

MESにはさまざまな機能があり、製造業務の管理、品質の向上、コスト削減など、さまざまな用途に対応できますが、どのMESも万能ではありません。
自社の製造プロセスや業務に合ったものを選ばないと、せっかく費用や手間をかけて導入したのに十分な効果を得られなかったという事態に陥る可能性があります。

ポイント②社員の教育が必要

どのような優れたMESでも、システムを使いこなす人材が育たなければ、その効果を発揮できないという点にも注意しましょう。

 

MESは複雑なシステムであるため、使いこなすには適切なトレーニングや教育が必要です。
操作方法やデータの活用法を現場の作業員や管理者にしっかりと教育することで、システムの活用が進み、導入効果を最大化することができます。

ポイント③部門間の連携と合意形成が不可欠

MES導入にあたっては、部門間を横断する全社的な合意形成と連携が不可欠です。
なぜならMESは製造現場だけでなく、品質管理や在庫管理、経営管理など複数の部門と関わるシステムだからです。

 

部門間の協力が得られないまま導入し運用をはじめてしまうと、情報共有やシステム運用に支障をきたし、導入効果が半減してしまう可能性があります。

MESとは、製造現場を管理して生産プロセスを最適化するシステム

MES(製造実行システム)は、製造現場のリアルタイム管理を可能にし、コスト削減・納期短縮・品質向上を実現するシステムです。

 

導入すると多くのメリットを得られますが、ただ導入するだけでは十分な効果を得られない場合があります。
導入を成功させるには、自社のニーズに合わせたシステム選定や社員教育、部門間の連携が必要です。
事前準備をしっかり行い、MESの導入を成功させましょう。

MESと設備保全システムの併用

設備保全クラウドサービスMENTENA

製造業の現場管理や効率化を目指す企業さまは、MESを導入するだけでなく、「MENTENA(メンテナ)」の併用も検討してみてはいかがでしょうか。
MESが生産計画を最適化する一方で、MENTENAは設備保全の業務を最適化します。設備の状態を可視化し、計画通りの生産をサポートします。
この2つを併用すれば、より大きな改善が期待できます。

MENTENAへのお問い合わせ
MENTENA編集部

執筆者

MENTENA編集部

製造業向けの業務効率化・業務改善に役立つコラムやセミナー、および有益な資料を通じて、実践的な情報を提供しています。最新のツールの使い方や業界の情報・トレンドを継続的に発信することで、製造業の皆様にとって信頼できる情報源となることを目指しています。

MENTENA使用イメージ

MENTENAで、設備保全の
負荷軽減・見える化・コスト削減
をカンタン・シンプルに実現

お気軽にお問い合わせください

MENTENA使用イメージ

© Copyright 2024 YACHIYO Solutions Co., Ltd.
All Rights Reserved.